こちらの記事を最初に読んだときに「読書百遍」と同じように捉えてしまったんだけど、読み返してみたら、
「例題を読んで解答を読むことを10回繰り返しなさい。それだけで、受験問題は解けるようになる。問題をやる必要はない。」
と書いてあり、重要なのはこの「問題をやる必要はない」という部分だった。例題・問題形式の参考書を読む機会がないので、見落としてしまうのも仕方ない。
幸い今の自分は勉強したのに問題が解けないと非常に困るということはないので、自分で実験してみてはどうかと思った。
こちらの記事を最初に読んだときに「読書百遍」と同じように捉えてしまったんだけど、読み返してみたら、
「例題を読んで解答を読むことを10回繰り返しなさい。それだけで、受験問題は解けるようになる。問題をやる必要はない。」
と書いてあり、重要なのはこの「問題をやる必要はない」という部分だった。例題・問題形式の参考書を読む機会がないので、見落としてしまうのも仕方ない。
幸い今の自分は勉強したのに問題が解けないと非常に困るということはないので、自分で実験してみてはどうかと思った。
ブラウザ上で動くMSXの音源(PSGとSCCとOPLL)のエミュレータ。MSXユーザだったころ、PSGとOPLL(FM-PAC)を使って自分で演奏することはできたけど、SCCは聞くだけだったので、SCCにも対応しているのは感動。 msxplay.com
まあ、ドキュメントに書いてあることなんですが。
Google Cloud StorageでWebサイトをホストするときにURLが/
で終わったらindex.html
を表示したいということがあると思います。これをやろうとするとコンソールのバケットのメニューの「ウェブサイトの構成を編集」からできるという情報が出てくるんですが、これはバケット名がドメイン名になってないと選べないらしいです。選べないからといって設定できないわけではなく、gsutil
コマンドを使えばできるという話。こんな感じで設定できます。
gsutil web set -m index.html -e 404.html gs://my-static-assets
コンソールから選べないので設定できないタイプのバケットがあるのかと悩んでしまったため、雑にメモしておきます。
最近一言で言ってTwitter疲れを感じるので、Twitterの使い方を微妙に変えてみたいと思う。ルールは一つで「Twitterで見たことに反応してtweetしない」というもの。そのとき話題になっていることはTwitterでも他のメディアでも見かけるということはあるだろうけど、そういう場合でもTwitterで見たことを直接のトリガーとはせず、時間をおいてそれでも何か言いたければ別のタイミングにtweetするようにしたい。
ちなみに、こうして急にブログに書くようにしていることも同じ文脈にあって、考えることや書くことにもっとマイペースに取り組んだほうがいいのではないかという問題意識があったりする。というわけで、いきなりマニアックなことや逆にあまりに初歩的なことを書くかもしれませんが、とにかく自由にやっていきたいなと。