Fighting Fantasy:The Warlock of Firetop Mountain作者:Livingstone, Ian,Jackson, SteveScholasticAmazon 小学生のころに読んだ(遊んだ)ゲームブックの多くは今でも古本でそれほど高くはない値段で買えるのだが、翻訳ものの原著は新品でも買えるのではな…
ブラジリアン・ミュージック200作者:中原 仁アルテスパブリッシングAmazon 去年から趣味としてブラジルのことを調べているので、年末に出た『ブラジリアン・ミュージック 200』を買ってみた。Spotify(とApple Music)のプレイリストが用意されているので、S…
itabashi-times.com いたばしTIMESで知った来年3月18日の東武東上線ダイヤ改正。2008年の副都心線乗り入れ開始以来のインパクトを感じますね。自分に関係ありそうなポイントをメモしますが、基本的にメリットはなさそうです。 準急が上板橋に、急行が朝霞に…
feedly.com ブログや個人サイトへの回帰(が本当に起こるか分からないけど)に備えて、以前使っていたFeedlyに登録していたフィードを整理した。なんとなくフォルダ分けまわりの動作が怪しかったのと、まだ生きているフィードがなんと6件しかなかったので、…
kaigo.homes.co.jp 記事の内容に関係ないけど、最初の写真があまりにも職業ライターさんらしくて、河相我聞さんだということに全く気づかず。 ameblo.jp 約1年前のこのブログ記事の下の写真だと断然若々しく見えるので、改めて髪型重要だと思った。
東急百貨店本店の営業終了にともないMARUZEN&ジュンク堂書店渋谷店が来年1月に閉店するということを知り、いちおう一時期渋谷に通勤していたものとしてはショックを受けていたところ、規模は全然違うものの実家の最寄駅の中の書店も来年1月に撤退するという…
gigazine.net 有名人はMastodonやDiscordを使った独自コミュニティに移行する路線でもいいけど(うまく行くかどうかは別として)、自分のような零細企業の代表がTwitterを全く使わないようにするのは営業上も危険な気がする。Twitterは仕事用と位置づけて、…
mobile.twitter.com こんな形でTwitterが嫌になるとは思わなかったなあ。 Facebookに投稿する知り合いも減ってるし、個人ホームページを作って情報発信の場所を移行するタイミングかもしれない。 仕組みを整えるまでは、はてなブログでリハビリしようと思い…
https://web.archive.org/web/20150520073147/http://www.geocities.jp/nagare_basi/study/stdy2/stdy2_2_1.html こちらの記事を最初に読んだときに「読書百遍」と同じように捉えてしまったんだけど、読み返してみたら、 「例題を読んで解答を読むことを10回…
ブラウザ上で動くMSXの音源(PSGとSCCとOPLL)のエミュレータ。MSXユーザだったころ、PSGとOPLL(FM-PAC)を使って自分で演奏することはできたけど、SCCは聞くだけだったので、SCCにも対応しているのは感動。 msxplay.com
シンガポールのCNAというテレビでAlgoraveというものが紹介されていたので気になって軽く調べてみたら見つかったFoxDotというツール。サイトで紹介されているLive Codingのデモ動画を見たらめちゃくちゃ面白そうだったのでいつか試してみたい。 www.youtube.…
まあ、ドキュメントに書いてあることなんですが。 cloud.google.com Google Cloud StorageでWebサイトをホストするときにURLが/で終わったらindex.htmlを表示したいということがあると思います。これをやろうとするとコンソールのバケットのメニューの「ウェ…
最近一言で言ってTwitter疲れを感じるので、Twitterの使い方を微妙に変えてみたいと思う。ルールは一つで「Twitterで見たことに反応してtweetしない」というもの。そのとき話題になっていることはTwitterでも他のメディアでも見かけるということはあるだろう…
最近はLINEミニアプリ関連の仕事をさせてもらっているところで、ヤマト運輸の公式アカウントから「ヤマト運輸より荷物のお届け予定のお知らせです」というメッセージが送られてきたので、これってどうして送れるんだろうと改めて気になり少し見てみたことを…
ある予定表をGoogle Sheetsで作っていて、時刻に分数(ふんすう)を足すのに少し悩んでしまったので自分用にメモ。 例えば、1時に始める作業に10分かかると見積もった場合、次の作業は1時10分に始めることになるが、10分という見積もりは調整しながら考えた…
2020年6月24日にGoogle Cloud Platform (GCP)のジャカルタリージョンが開設されました。 cloud.google.com AWSとGCPの今後のリージョン開設予定を見れば、どの地域が盛り上がると考えられているか参考になるかと思い、2020年8月29日現在の予定をチェックして…
せっかく持っているのでインドネシアのTelkomselとXLの電話番号を捨てずに生かし続けているのですが、今日Telkomselのほうの番号の有効期限を延長したのでやり方をメモ。 *999#に電話をかける メニューの選択肢に"Paket Masa Aktif"が出てくるまで「その他」…
インドネシアのネット企業のCEO・創業者が英語で話している動画を探してみました。インドネシアのネット業界の競争の厳しさを感じてもらえればと思います。 Nadiem Makarim Gojek創業者、現教育・文化大臣 Harvard Business School卒 www.youtube.com Ferry …
自分は実家暮らし時代に本を買いすぎて床面積が減ったことでゴミ屋敷化を引き起こしたことを深く反省しているので、本との付き合い方をときどき考えるわけですが、今さらながら自分なりの指針ができた気がするのでここに書いてみます。誰かの目に留まってゴ…
今さらながら、スマートフォン用にBluetoothキーボードを買ってみました。 買ったのは、こちらのAnkerの製品。 Anker ウルトラスリム Bluetooth ワイヤレスキーボード 【iOS/Android/Mac/Windows対応/長時間稼働】(ホワイト)出版社/メーカー: Ankerメディ…
ジャカルタ勤務時代のエンジニアチームメンバー(ジャカルタ近郊在住のインドネシア人)からWhatsAppのメッセージが突然送られてきました。何やら、日本の某大手ネット企業(具体的に社名を聞いていますが、ここでは伏せます)が使っている採用エージェント…
北スマトラのバタック人のバタック料理の店です。バタック人はキリスト教徒がマジョリティなので料理に豚肉を使います。 pergikuliner.com 私が行った店舗はもう営業していないようですが、他にKelapa Gadingなどにも店舗があるようなので、掲載しておきます…
食事処のネタを残したまま2018年11月に日本に本帰国してしまいましたが、落ち着いたので残りをアップしていきます。 pergikuliner.com Bakmi Ayamというのが写真の麺料理の名前で、Semarangというのは中部ジャワの都市名ですが、これがSemarang風なのかはよ…
(2019年1月29日追記:投稿日を写真の撮影日に変更しました。) また間があいてしまいました。次はKopi Oeyというオランダ植民地時代風?なカフェです。Blok M Squareの裏にもありますね。 pergikuliner.com 写真は撮ったのですが、知らないメニューを頼んで…
(2019年1月29日追記:投稿日を写真の撮影日に変更しました。) 職場の前の通りの食事処を紹介していきます - blog.zee8.net と書いておきながら、使っていたMacBook Airが壊れたり、事務所移転が実施されたり、日本に一時帰国したりしていたので、2か月半も…
(2019年1月29日追記:投稿日を写真の撮影日に変更しました。) 今の自分の職場は、中央ジャカルタのJalan Sabang(正式にはJalan H. Agus Salim)という通りにあるのですが、この通りは、レストランやカフェが多く、夜になると屋台がたくさん出るような、オ…
2018年の目標を書こうと思って2017年の目標として書いたものを見返してみたところ、あまりの進捗のなさに我ながら呆れてしまった。 blog.zee8.net 大枠では前年と同じことを課題として抱えつつも、今年は「ゼロベースで理想的な状態を考える」ということを習…
「インドネシア向けサービス設計の注意点」という文章を「エキサイト Advent Calendar 2017」用に書きました。今から考えるとブログに書けば良かったのですが、QiitaのAdvent Calendarの仕組みがよく分かっておらず不安だったので、とりあえずQiitaに投稿し…
10月に毎年恒例の健康診断で日本に行ったときにGoogle Homeが売ってたので買ってしまった。池袋のビックカメラパソコン館でChromecastとセットで税込15,120円。 今のところ、Spotifyと連携させて音楽を聞くのと、目覚まし時計にしか使ってないんだけど、結構…
最近、勝手に敬愛しているエンジニアの方々が仮想通貨やブロックチェーンまわりに興味を持っているようなので、とある切り口から自分も少し調べてみたら興味が出てきた。とりあえず、Kindleで買った以下の書籍を読むところから始めようと思う。 ブロックチェ…