blog.zee8.net

告知するほどでもない内容を書いていくブログ

ブログに載せる画像の管理方法

2017年10月1日追記: 下記の手法は、2017年9月1日に行われたDropboxのPublicフォルダの仕様変更により、あっという間に使えなくなりました。

またしても前回の更新から半年も経ってしまったが、ブログを書いていないにも関わらずブログに載せる画像の管理方法について考えていて、自分としてはこれでいいのではないかという解が見つかったので書いておく。

日記的な目的でしか画像を載せないのであれば、Instagramに画像を投稿してそれを使えば良いだろう。しかし、Instagramのフィードに流れてしまうので、例えば何かの説明のためのスクリーンショットなどは載せにくくなってしまう。

一時期は自分のAWSアカウントのS3に画像をアップロードして管理しようかとも思っていたのだけれど、そのために使えそうなアプリも見つからなかったので、DropboxのPublicフォルダを使うことにした。スマートフォンで撮った画像は、Dropboxアプリでアップロードするだけ、と一瞬考えたものの、当然ながらそのままではファイルサイズが大きすぎてお話にならない。

職業柄、自動的に画像をリサイズしてくれるような仕組みをつい探してしまい、Dropbox Automatorというサービスも見つけたのだが、さらに別のサービスに依存するのも嫌だなと思い、そこは割り切って手動でリサイズすることにした。

もちろん、画像をリサイズできるアプリは無数にあって、いちいち選んでいられないので、まずはGoogle名義のSnapseedを試してみたところ、これが思ったより便利だった。明示的にリサイズする機能はなく、そのかわりにエクスポート時の設定として画像サイズと画質を選べるのだ。なので、画像を開いて(必要であれば編集したうえで)エクスポートすれば、それだけでリサイズされる。そのリサイズされた画像をDropboxアプリでPublicフォルダにアップロードし、その公開リンクを使うという流れにした。

ブログを書くのもスマートフォンで行いたい人にはこの方法は使えないだろうが、自分はスマートフォンでは長い文章を書けない人間なので、これで特に問題はない。課題が解決したので、もう少しまともな頻度でブログを書けるはず。